問い合わせ入会案内

理事長所信

第63代理事長 松崎雄己

スローガン

One Action

基本方針

たった一つの行動が、未来を変える。

基本理念

挑戦する人づくり 行動を起こし続ける組織 未来に繋ぐまちづくり

「はじめに」

現代社会は、技術革新やグローバル化が急速に進展しているが、一方では出生率の低下、 生産人口の減少など組織を取り巻く環境はこれまでにないほど複雑で流動的に変化しています。このような環境の中でも、組織が持続的に成長し、社会に貢献するためには、組織の力 だけではなく個々の力が不可欠です。自ら考え、行動し、組織全体の目標に向けて献身的かつ能動的に動ける人材が地域で躍動するからこそ、未来のまちづくり運動が持続的に起こってゆくのです。 私たちが地域に必要とされる人材となるためには、個々の力を最大限に引き出すことが必要不可欠です。そのためには、新たな価値を感じさせ自己成長を促し、他者への思いやりを持つことで、やがて能動的に行動を起こしていく人材へとなってゆきます。このように果敢に挑戦し、他者のために率先して行動することのできる人材は、組織や地域にとって貴重な財産となることでしょう。さらに、躍動する次代を担う人材と成していくためには、挑戦する機会を率先して提供していかなくてはなりません。挑戦に失敗はつきものです。しかし、そこから学び、経験した人材は、自らの能力を活かして新たな価値を創造し、周囲を巻き込み、組織全体を活性化させ、牽引していく人材へと成長するのです。変化を恐れず、新しいことに積極的に挑戦する姿勢は、やがて周囲に刺激を与え、組織全体の成長を促す原動力と変わってゆくのです。闊達になった組織には新たに挑戦するという組織文化が育まれ、果敢に挑戦し行動を起こす文化が育まれた先に、継続的に発展をし続ける組織が形作られます。 行動をし続ける文化は組織を超え、まちの未来にも影響を与えます。弛まず行動を起こし続ける姿勢を持ち、組織として一人で行動をさせ続けるのではなく、運動と成し、地域社会の中で運動を続けることが、まちづくりの一助となることでしょう。 初めての行動は小さな一歩かもしれません。しかし、その結果あなたが建てた旗印はやがて大きな変化となることでしょう。だからこそ、一握りの勇気を奮い立たせ、恐れずに共に行動を起こしていきましょう。今この時に考え、志したその行動こそが未来のまちづくり運動の大きな起点となってゆきます。 私たちが活動する秦野市は、今年で70周年を迎える節目にあります。来たる80周年に向け、私たち青年会議所として伝統を継承するだけでなく、新しい価値を創造し、魅力をさらに磨き上げていくことを約します。

「挑戦するひとづくり」

私は本年、個人の能力を増進しつつ、個性豊かな人材を育成する機会を提供します。また、青年会議所には平等に機会があります。このチャンスに一歩を踏み出す勇気を持ち、会員一人ひとりが実践と挑戦を繰り返し、未知の経験をする機会を提供してまいります。これこそが、かけがえのない学びとなり、自己の成長を促してゆくことが青年会議所のまちでの大きな役割であります。 そして、まちへの影響とは、一人ひとりの行動から発展してゆくものです。このまちをより知ることと同時に、会員個々人のことを知る機会を創出することで、多様な価値観を知り、自己にはない考えや経験を得る機会を提供します。 自ら機会を掴み、若い力を蓄えた人材は組織を超え、やがてまちをも動かす運動の源となってゆくことでしょう。 さらに、共に未来をつくる仲間づくりをしていけば、出会いの機会は増加してゆきます。 その中で、誰しもが持つ、一つの個性を魅せることができれば、新たな力を担う人材となってくれるでしょう。 模範的であれとは言いません。ただ、愚直に誰かのため、組織のため、まちのために、運動をしていきましょう。その一つひとつの積み重ねは小さくても必ず、見ていてくれる人たちがいます。一つひとつの出会いを大切にし、共に未来をつくる仲間づくりをして参りましょう。

「行動を起こし続ける組織づくり」

多くの挑戦や行動を通して学んだ人材は組織文化を醸成してゆきます。人や文化の変化に合わせて元来の組織に捉われることなく、時代に沿った組織へと変わって行かなくてはなりません。時代に合わせ、仕組みを変革し、より個々人の断続的な行動から、組織として継続的な運動を行うことのできるよう変革を行います。 このためには、個々人の力に頼る組織運営ではなく、デジタルツールを活用しデータ基盤を作成し、誰しもが容易にアクセスすることのできる環境構築を行います。この環境によって若い会員でも、すぐに役割を担うことのできるようになるのです。また、ただ利用するだけではなく、情報を蓄積することは、迅速な意思決定をも可能となるのです。 さらに、入会から早くして組織の中核人材となるためには、誰かがやるからではなく、自分ごととして捉え率先して、行動することが必要不可欠です。ここにいる同志たちはかけがえの無い仲間となっていく存在です。だからこそ遠慮せずに、積極的に行動を共に起こして参りましょう。 行動を起こすことは一人の志一つで起こすことができます。しかし、我々青年会議所の運動と成し得ていくために、組織としての力も必要不可欠です。勇気を持ち立ち上がった、たった一つの行動を同志たちと支え合い、私たちのみならず、まちをそして世界を変えていく力になってゆくことと確信しています。

「未来に繋ぐまちづくり」

青年会議所の使命は、まちの新たな価値を見出し、挑戦し続け、まちづくり運動を起こし、次代に繋いでゆくことです。だからこそ、今ある事業を見直しこの価値やまちへの影響度を鑑みて、未来に向けての取捨選択をしていかなくてはなりません。 だからこそ、未来に向けてまちづくり運動とは何かを今一度問い、新たなビジョンを見出してゆきます。その起点は、昨年36回を数えたジャンボ火起こし綱引きコンテストであると確信しています。この事業を中心に据えながらも、未来のまちづくり運動を行ってゆくためには、中長期のビジョンをより明確にし、持続的かつ伝統の火種を絶やすことのない礎を築いてまいります。 ジャンボ火起こし綱引きコンテストが秦野青年会議所の中核的伝統的事業だからこそ、新たなる価値を模索し、未来のまちづくり運動の根幹を築いて参ります。

「結びに」

私はたった一人の人間の行動が伝播し、いつしか運動へ変化する様子を目の当たりにした時、自分もそのような存在になりたいと思うようになっていました。 だからこそ、与えられたこの機会に挑戦し私自身が行動することによって、会員に、組織に、まちの未来に、少しでも影響を与えることができると考えています。 この場には、他の人には馬鹿げている、儚い夢だといわれるようなことを、一緒に本気で取り組んでくれる同志たちがいます。少なくとも、私はそうありたいと思っています。だからこそ、できない理由を探すのではなく、どうしたらできるのかを私たち全員で未来に向けて行動していきましょう。

©公益社団法人 秦野青年会議所 All Right Reserved.2025